Group 明倫運輸株式会社 タイヤリサイクル事業部

事業所案内
Factory Information
Nawa
名和工場
■所在地
〒476-0002
愛知県東海市名和町五番割3-1
■取扱い品目
大型タイヤ、重機用タイヤ、リフト用タイヤ、ゴムクロ-ラ-、防舷材
■処理方法
そのままの状態では破砕機への投入が困難なものを各種切断機で前処理を行い、破砕が可能なものは破砕機で1インチチップ化し、ゴム(約85%→サーマルリサイクル向け)、スチール(約15%→マテリアルリサイクル向け)に分離処理します。破砕が困難なものはカット品(約2㎏以下)の状態でセメント工場向けに出荷します。
Flow
タイヤ中間処理工程【名和工場】
大型タイヤ前処理切断ライン
Cutting Line
名和工場でメインに処理するものは10t車用に使用される大型車用タイヤとなります。摩耗のいちばんの原因となるビードワイヤーを取り除き、背割りと呼ばれる工程を踏まえて16枚の刃物にプレスされ、32分割になって排出されます。

① ビードワイヤ-抜取機

② ビードワイヤ-が抜かれたタイヤ

③ 背割機に送られるタイヤ

④ 背割工程で1/2となるタイヤ

⑤ 切断機に搬送されるタイヤ

⑥ 32分割されたタイヤ

⑦一時保管
重機用タイヤ、ベルトコンベア、
ゴムクロ-ラ-、防舷材前処理工程
Pre-treatment Line
名和工場では、大型タイヤの他に処理困難物である各ゴム製品の処理も行っております。前処理では、構造の異なる切断機を用いて細かく裁断し、破砕機に投入出来るものと、セメント、製鋼会社へ出荷するものと分類しながら処理を行っております。
■材料

重機用タイヤ

ベルトコンベア

ゴムクローラー

防舷材
■処理設備

ダブリングシャー

縦型切断機

アリゲーター切断機

重機用タイヤ

防舷材

ゴムクローラー

ノーパンクタイヤ
破砕ライン
Crushing Line
大型タイヤ32分割品、重機用タイヤ、ベルトコンベア(スチールコンベア)、防舷材等の前処理が行われた材料を破砕工程で1インチサイズまで細かくすることにより、ゴムとスチールワイヤーを99%以上分離。ゴムはより石炭に近い代替燃料として上場会社の発電ボイラーへ供給。取り除かれたスチールワイヤーは製鋼会社で鉄原料として再生されます。

1次破砕機

1次破砕機破砕室内

2次破砕機

2次磁力選別機

1インチタイヤチップ

スチールワイヤー

出荷された1インチタイヤチップ
Asayama
浅山工場
■所在地
〒476-0006
愛知県東海市浅山三丁目210番地
■取扱い品目
乗用車用タイヤ、中型車用タイヤ、リフト用タイヤ
■処理方法
2台の破砕機を使用して、主に乗用車用タイヤ、中型車用タイヤを2インチタイヤチップに破砕しております。

CM2軸破砕機

サカモトテックス1軸破砕機
Flow
タイヤ中間処理工程(破砕)【浅山工場】
CM2軸破砕機
Crushing Line 1
水を掛けながら、2軸破砕機でタイヤを破砕します。破砕されたタイヤは、破砕室下部に取り付けられたロールスクリーンによってサイジングされ、大きいサイズのものは破砕室後部のドラムで破砕室にリターンされて、再度破砕されます。2インチ以下に破砕されたタイヤはスクリーンから排出されて、ベルトコンベアでタイヤチップ保管ヤードに運ばれます。




サカモトテックス1軸破砕機
Crushing Line 2
2台のビードワイヤー抜取機により、自動でビードワイヤーが引き抜かれ、廃タイヤが自動で破砕機に投入されます。1軸タイヤ破砕機から排出された2インチタイヤチップは、磁選機で余計なスチールコードが取り除かれ、良質なタイヤチップとなります。




Asayama Minami
浅山南工場
■所在地
〒476-0006
愛知県東海市浅山三丁目198番地
■取扱い品目
工業用ゴム
■処理方法
塩素系ではない工業用ゴムの廃材(ベルトコンベア、パッキン、ホース類)を2台の破砕機で50mmアンダーに破砕し、燃料用ゴムチップとして製紙会社、セメント会社に納品しております。
Flow
工業用ゴム処理工程【浅山南工場】
破砕ライン
Crushing Line

工業用ゴム

ベルトコンベア

工業用ゴム破砕ライン①

工業用ゴム破砕ライン②

工場内

ホイル分離機とタイヤチェンジャー
海上輸送、沿岸荷役の様子
Transport


名古屋港におけるタイヤチップヤード

出荷先での荷揚げの様子
Contact
お問い合わせ
phone_iphoneお電話でのお問い合わせ
mailメールでのお問い合わせ


